昔は「電波が空間を伝わる」というのは奇妙だった

285views {views}

現代人にとっては、年をめされた方でも、物心ついた時から、ラジオがあって、電気が空間を伝わることが当たり前でした。

もちろん、当時の人は、ラジオを見せられて、その中に人が入っていると思ったでしょう。

今では、もっと当たり前になってます。例えば、リモコンでチャンネル変えたりDVDを操作したり。電話も、外で、どこででもかけることができます。

しかし、この電磁波というものは、今から約150年前には、信じられなかったことなのです。

電荷や磁荷が発見され、その性質を、多くの科学者が研究して、定式化してきました。電気そのものの発見は、BC600年くらいでかなり古いのですが、物理学的に定式化し始めたのは、1800年代でした。

電磁気というのは、意外と複雑で、電気、磁気が、かかわりあった力などもあったり、電流が磁気を作ったりします。

それぞれの性質を定式化した人たちは、何人かいて、約9つの法則が電磁気に関する物理の公式となりました。

ここで、マックスウェルという数理物理学者が、上の法則を4つの方程式に集約します。

数学的には「ベクトル解析」というもので理解できますが、この数学は、大学で初めて習う数学です。

詳しい内容は、ここでは言いませんが(もし必要ならば、連絡ください)、マックスウェルは、その方程式が数学的に首尾一貫するには、電磁気が空間を伝わることができると結論付けました。

もちろん、当時の人たちには、信じられなかったと思います。

しばらくして、ヘルツという大学の実験の講師をしていた人が、実験の授業中に次のことに気づきました。

「あるテーブルで、電気の放電が起こると、他のテーブルに伝搬しているようだ」、と。

ここで、ヘルツは、マックスウェルの予言を思い出し、実験的に電磁波が存在することを証明しました。

これが、電磁波の「はじめて物語」です。当時はノーベル賞は、なかったので大々的に評価はされなかったようですが、現代のテクノロジーで最もよく使われているものの一つではないでしょうか。

大人のための家庭教師

この記事が気に入ったら
いいね ! して下さい!!

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です