こんな簡単な方程式でも解が得られない、という驚愕の事実

1kviews {views}

中学や高校で習う代数は覚えているでしょうか。x+1 = 7 という方程式を x について解きなさい、というやつですね。

左辺の1を右辺に移項して、x = 7-1。したがって、x = 6 となります。

これは簡単ですね。分数が入ったりするバージョンもありますが、基本は同じです。

では少し、すすめて、こんなのはどうでしょうか、x^3 = A + B? A とB はそれぞれ、ある定数です。

これは、右辺の立方根をとることになるので、x = \sqrt[3]{A+B} がxについての解です。

ここまでくると、高校のレベルを超えていることになるでしょうか。次も「大人」レベルですが、\sin x = A はどうでしょうか?

つまり、サインという関数の中にxが入ってしまっている状態ですね。これだと、割ったり引いたりでは、xが出てきません。

そこで、「逆関数」を演算するという方法を取ります。逆関数は関数の逆、つまり、逆関数 \times 関数=1という定義です。まぁ、数と逆数の関係のような感じです。

サインの逆関数はアークサインと言います。\arcsin x などと書きます。教科書によっては、\sin^{-1}x とも表現しています。

そうすると、上の問題は、x = \arcsin A が答えです。このように、関数同士の演算方法がわかれば、ほとんどの方程式でxについて解けると思います。

では、これはどうでしょうか?\tan x = x。簡単な式ですよね。さっきの応用のようにタンジェントの逆関数を使ってみましょう。

x = \arctan x になります。さぁ、どうでしょう?あれ、まだxがアークタンジェントの中に入ってますね。

お気づきでしょうが、この場合、代数的にxを表現することはできません。これを「超越方程式」といいます。すべての超越方程式が代数的に解けないわけではないですが、このようになってしまうことが多いのは事実です。

どうやって解くのかと言いますと、「泥臭い」ですが、数値を変えながら、両辺がイコールになるように試行錯誤していきます。

実は、こういう方程式は物理の場でも見かけます。\tan x = x は、量子力学の基本的な問題を解く時に出てきます。

大人のための家庭教師

この記事が気に入ったら
いいね ! して下さい!!

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です