英語を習得するには、発音が大事と言ってきましたが、今日は、少し違った視点で、日本人が英語が苦手になりやすい点を指摘したいと思います。
まず、英語は英語、日本語は日本語と理解します。翻訳の方程式というものに頼りすぎると、なかなか、英語を理解できません。
例えば、「お世話になります」とか、「よろしくお願いします」というのは、日本語独特の決まり文句であって、英語には直訳できませんし、そういう言い方を英語でしようとすれば、おかしな方向に理解されます。
日本語は、自分をへりくだる文化によって発展してきましたが、英語など西洋語は、自己主張の文化によって発展してきたのです。
そうなると、言葉のニュアンスから、文章構成まで全く逆になってしまうのです。
つまり、日本では、「あなた」や「まわり」の中で自分がどう行動するかを表現しますが、英語では、自分があなたや周りにどうするか、どう思うかを率直に話します。
ただ、勘違いしてほしくないのは、英語にも失礼な言い方はありますし、相手をおもんばかった表現があるのですが、基本的に「へりくだる」表現はない、という事を覚えておくと誤解が減ると思います。
そういう中で、日本語の「はい」と英語の「Yes」は、ニュアンスから言えば、全然違う言葉になるでしょう。
日本語の「はい」は相手に対して受け身の言葉として使われることが多いです。つまり、返事とか、相槌とかですね。もちろん、肯定するときにも使いますが、適用範囲が広い単語です。
一方、「Yes」は、自分が何かに対して、肯定する意思を示す言葉です。つまり、私は、(または、他の主語)あなたの言っていることを肯定します、という表現になります。
ここで、日本人が間違えやすいのは、Didn’t you make this mistake? (あなたがこれを間違っていないですよね)と聞かれて、日本語のように、「はい、私ではありません」というように、Yes と言ってしまうと、英語圏の人には、「あなたがやった」と思われてしまいます。
日本語の「はい」は、相手に対しての肯定になりますし、文法上、「はい」でも「いいえ」でも最後に言ったことが正しくとられるのですが、英語では、最初に言っていることに重きを置くので、「Yes」といって、後の文で否定すると、混乱されてしまいます。
いずれにせよ、基本はそうですが、人によっても変わってくるので、英語と日本語を直訳で結び付けると、いろいろと誤解を生むというお話でした。