アメリカと日本の英語教育の違いとは

186views {views}

ここ何度か、日本の大学院や大学編入のための英語の試験を教える機会があったのですが、今回は、日本人が学ぶ英語と、アメリカ人が学ぶ英語の違いを説明したいと思います。

アメリカにおける英語教育は、日本で言う国語の教育ですね。当然、基本的な文法も学びますし、それ以上に、読み書きを徹底して教わります。

日本人にとっての英語は、もちろん、外国語になります。ただ、学校では、生きた言語というよりは、どこかの国で使われているだろう「暗号」のように教えられている傾向がありますよね。

つまり、どうやって日本語に訳すことができるか、そのための文法として、どの修飾子がどの単語にかかっているかの分析に終始している感が強いです。

そのため、英和辞書で、ひとつひとつの単語を一生懸命意味を調べて、何とか意味が通るような日本語に直すという作業が英語学習のように見受けられます。

しかしながら、英語は現在、人々のコミュニケーションのために使われている言葉ですので、単語の選び方や、文法を超えた語法などで微妙なニュアンスを伝えているのが現実です。

それを踏まえて、何のために文法があるのかというと、正しく、かつ、美しく物事を伝えるために存在しています。誤解のない表現や、文の形態ひとつひとつに言語の文化や哲学が含んでいるのです。単なる暗号解読のための公式ではありません。

日本の英語教育では、文法は、この関係代名詞がどの単語にかかっているのか、とか、この文はSVOの構文なのか、どこからどこまでが主語でどれが動詞か、などという、言語分析的な発想で見ますが、アメリカ人は、実際使っているので、そのようには見ずに、動詞の活用は正しいか、名詞の単数・複数は、文に呼応しているかなど、文全体のバランスから文法を見ています。というのも、それによって意味が全然変わるものがあるからです。

あと、日本人が苦手な不定冠詞や定冠詞も、文の意味を伝えるのに重要な役割を担っています。日本語においての冠詞は、厳格な文法として存在しないため、日本人は、英語における、冠詞の役割を軽視しがちですが、つけるつけないで、大きく意味が変わるな場合もあります。

また、文法があっているからと言って、正しく伝わらないこともあります。これは、単語の語感や、語法によって、意味が確定しないこともあるからで、日本語のように抽象的な表現が多い言語を英語に直すと、意味が全然伝わらないことも多々あります。

もちろん、全てのアメリカ人が正確な文法を把握しているわけではなく、むしろ、日本人の方が、きちんとした文を書けるとアメリカ人に驚かれることもありますが、少し、程度の高い文を読んだり書いたりするといった面や、より深くコミュニケーションを取る場合は、上のようなことも把握すべきかもしれないですね。

大人のための家庭教師

この記事が気に入ったら
いいね ! して下さい!!

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です