テスト主義が招く教育の破壊行為、とは。。。

大人のための家庭教師
163views {views}

私の経験から、テストで点数を取ることに重きを置くと、本当の教育を行うことが難しいという話を示してみたいと思います。

まず、最初に断っておきますが、テストを受けさせること自体が悪いということではありません。テストはあくまで手段だと位置づけていれば、それを使って学生の理解を深めることができるのは確かです。

また、長期間にわたって一貫した教育ができれば、テストを利用しないで学力を上げることもできます。いずれにせよ、教育者の力量やクラスマネジメントでどうにでもなる部分でもあります。(将来的にはAIなどでパラメータを視覚化できるとも思いますが)

基本的に言えるのは、理解を中心に置かず、テストの点数だけで評価することを推進すれば、大きな問題を引き起こします。

まず、アメリカのある州の例を見てみましょう。アメリカでは何年か前から政府の方針で、いわゆる学校の共通テストを受けさせ、学力の進歩を見るようになりました。

しかし、残念ながら、アメリカでは、それにともなって教師の訓練を正しく行わなかったため、教師が生徒により多くの点数を取るように勉強を強制し、多くのプレッシャーをかけた、というのが実態でした。

その結果、どうなったでしょうか?生徒らは合法・非合法を含めてカンニングするようになりました。ところで合法カンニングとは何でしょうか?これは、いわゆる「ごまかし解法」で、周りの生徒との情報交換で、「このように書けば、点数をとれる確率が上がる」とか「これを選択すると正解する確率が高い」という指針の下に回答する方法です。

また非合法カンニングの常とう手段は、成績の良い生徒のとなりや後ろに座って、解答を写すやり方です。

私の経験ですが、ある学生が私のところに相談に来て、「全然理解していないのに、前期のクラスでA(優)を取った」と苦しそうな表情で吐露していたのは印象的でした。彼は、理解したかったそうです。

日本でも似たような状況がありますが、最近、受け持った方の例で言うと、確かに、前もって出る問題の復習をすれば、問題は解けます。つまり、理解していなくても公式など覚えていれば、何とか問題は解けるのです。

もちろん、このような勉強法では、こちらが少しでも問題の文言や形式を変えれば、全く解けなくなるのは明白です。

また、一般に日本での傾向で言えるのは、とにかく問題を作る側が難しさだけ(複雑で難解という意味で)を追求してしまうことです。

ある大学の医学部の物理学編入試験を拝見したのですが、いわゆる重箱の隅をつつくような問題ばかりなのです。しかも、多くの問題が医学とは関係があるようには感じられませんでした。これでは、受験者は何のために、また、どのように勉強するのか途方に暮れるに決まっています。

もちろん、編入試験のみならず、日本では、ふるいにかけるための試験であることが多く、それに対してどれだけ多くの点を取るかが教育としての仕事になっているのです。

こういうことを続ければ、多くの人たちは理解のために勉強に集中できないですし、学問の重要さなどに感謝もできません。さらに、試験が終われば、すべて忘れてしまうのです。

「○○教育が良い」という教育に対して単純な政策を主張する社会風潮がありますが、もう少し、つぶさに教育の現場の声に耳を傾け、良く議論してもよろしいのではと思います。

大人のための家庭教師