日本の社会人の熱意から見る、教育の闇、とはなにか

大人のための家庭教師
345views {views}

これは、いろいろな本にも書いてある事実なのですが、日本の「熱意のある会社員」の数が、世界に比べて以外にというか、驚くほど低いらしいのです。(米ギャラップ調査2017年、熱意のある社員は6%で、世界ランクで132位)

働くのにやる気などが感じられない人が多い割に、いわゆる、「働いている」時間は、世界的に見ても長いようなのです。

おそらく、昔はそうでなかったと思うのです。もちろん、みんなが共有する常識や環境が違ってきたのも一つの原因でしょう。しかし、米国の32%に比べても極端に低いのです。

この原因に関しては、いろいろな分析がされていますが、原因は1つではないという仮定から、ここでは、少し違った視点でお話したいと思います。

私の立場からは、日本の教育システムが、数十年もの間、現在の状況に合わないのにもかかわらず、同じことをしていることが原因だと思われます。

日本の教育の目的は、明らかに大学受験だけです。昔もそうだったのですが、昔の仕事は、むしろ中学レベルの知識が重要だったので、大学自体は単なるステータスでした。しかも、中学や高校だけ出ていても、充分社会的に成功できたという環境でもありました。

現在のように、技術も進んで、グローバル化が進む中でも、ほぼ同じような教育、つまり、公式を覚えて、それで解ける類題を早く正確に解くだけの訓練では、自ら仮定を立て、実践しながら、いろいろと構築していくような人材は育ちません。

教育システムの硬直化は、社会システムそのものに波及していきます。20歳くらいまでやってきたことを、急に変えることは、ほとんどの人にとって難しいのは当然ですよね。

危機感があっても、また、変えないといけないと思っても、どうやって変えたらよいかの教育を受けていなければ、結局、現状維持です。フラストレーションをためながら、とりあえず、職があって、給料をもらえれば、それでいいか、となってしまうのは、火を見るよりも明らかでしょう。

こういう視点から見ると、アメリカも似たような部分はあるのですが、アメリカでは、あまりしがらみを作らない文化があり、また、流動性もあり、学校も職場もやり直しがきくので、そういう自由なシステムが何とか受け皿を作っているのではと思います。

日本は、教育システム、社会システムともども硬直化してしまっているというのと、それを見ても見ぬふりする文化が、最悪な方向にしてしまっているような感じなのです。

解決法としては、現在の日本の教育システムを解体することでしょう。新規参入のための規制緩和、もちろん、緩和だけでは、劣化の方向に行くので、市民団体による監視や評価も社会的に広めていくことが必要です。

教育も人間の権利なので、国民が選べる、評価できる方向に行けば良いと思います。

大人のための家庭教師

教育と「戦争反対論」との密接な関係とは、本当の教育のために

大人のための家庭教師
124views {views}

多くの人は、平和を望んでいます。しかし、努力なしに平和は訪れません。平和でない世の中とはなんでしょうか。自由がなく、強制的に物事をやらされ、憎悪など様々なネガティブな感情の扇動によって、いろいろな意味での破壊行動(言動)に行きつくことや、その中で生きていくことでしょう。

もちろん、そのようなことが進めば、相手や自身を傷つけたり、最終的には、戦争というものにもなります。

多くの人は、戦争に反対しますが、平和を積極的に考える人は少ないような気がします。自分さえ良ければ、とか、今さえ何とかなれば、など、些細な不自由を放置しながら、戦争などへ向かう種をまき、それが育っていても気にしないというのが現状でしょう。

口では、戦争反対なのに、実際は消極的に破壊などのネガティブな結果に賛成しているというのが、人々の状況なのです。

ここまでの議論は、結構、教育にも当てはまるります。

みなさん、「教育は大事だ」というでしょう。「学校に行かなければいけない」だとか、「塾にも行かないと」など、一見、熱心ではあるのですが、せいぜい大学受験まで、でしょう。

しかも、受験に受かりさえすれば良くて、勉強した内容など、どうでもよく、大学で一生懸命勉強する人も少ない状態です。

人生に、また、社会に役立つ教育を実践するには、不断の努力が必要なのにも関わらず、基本的に18歳までで終わってしまっています。

つまり、「教育は大事」と言いながら、本心では、それに従った行動を起こしていないのです。むしろ、何のためにやっているのかわからない勉強を、いやいや行いながら、黙って、ネガティブな感情を押し殺しているのです。

本質的な教育の結果というのは、5年から10年くらいかかります。(テストの点数ではないですよ!)なかなか、すぐに結果が出ないので、社会的にも軽視されますし、教育の内容や制度も長い期間で古くなってしまいそれにも注意が払われません。

本当の平和や、本当の教育を実現するために、今一度、じっくり考えてみても良いかもしれませんね。

大人のための家庭教師

 

欧米とアジアの教育方針の違いにおける長所と短所

大人のための家庭教師
1.5kviews {views}

今回は、少し教育に関して世界を俯瞰してみましょう。私も、すべての国々の教育を実体験してはいないのですが、米国において、いろいろな外国人とお話する機会があったり、日本の現状や、アジア全体の教育の傾向が似ている点から、大きく分けて、欧米型とアジア型の教育方針を論じてみたいと思います。

欧米型の特徴は、自由な学習と発見法的なやり方で、生徒を学ばせる傾向が強い感じです。これは、欧米では、科学が発展してきた歴史があるので、科学者が学ぶ過程をお手本にしているようです。

その派生の手法として、才能のある生徒を集めて教育する、Gifted Education というものもあります。とにかく、できる子や、やる気のある子たちを集めて、目いっぱい教えるという形です。

フィンランドなどもそうですが、基本的に自由で、生徒の自発性を重視しますので、留年するのも良いですし、進学する前に、他の体験をしてみるのも社会的に受容している感じです。

一方で、日本を始め、アジア的な教育は、修身的な、体育会系的な形で、競争を主体に教育する形でしょうか。もちろん、バリエーションはあるのですが、基本は、教え込んで、実践させ、それが教師の満足に至れば(もしくはテストで点数が上がれば)「受け入れられる」とするような教育法です。

(全てのアジア諸国が同じではないと思いますが、韓国、中国、インド、ネパールや中東諸国の人たちの話から、結構、似たようなカリキュラムらしいです)

みんなで一斉にという傾向もあり、追いかける目標の価値も一つにして、何をするのかはっきりさせます。また、社会も、その価値観に沿うことが、子供の幸せにつながる、という考えを共有しています。

ここで、両者の利点と欠点を議論してみましょう。欧米型の利点は、自分で選べる満足感と、幸福の価値観も自分と他人で尊重し合うことができることが一つです。また、発明や発見など、長い期間をかけて従事することや、創造的で面白いことを積極的にやっていける環境を促進しています。

一方で、欧米型の欠点は、競争心を養わないので、落ちこぼれていく子も多く、彼らを救済する方法論が確立できていないか、自主性を重んじるために、放置する傾向もあります。また、教師の質もばらばらで、良い先生に当たれば、能力は上がるのですが、そうでなければ、全く学べない状況に陥ります。

アジアの教育はどうでしょうか。まず利点ですが、短期間で能力を上げられるノウハウは、天下一品でしょう。また、みんなで一斉にそのような教育を受けるため、能力差もそれほどなく、良い人材を多く輩出でき、国力を上げることも容易に行えます。

しかしながら、欠点は、ご存じのように、行き過ぎれば、点数を上げるだけの競争に陥ってしまい、何のための学習なのかの意義を社会全体で見失う傾向にあります。(それによる、不登校や自殺などの社会問題は、アジア的な問題です)

また、目標があれば、それに向かうことができるのですが、目標を見誤ったり、そもそも、多様化が進んで、目標も自分で試行錯誤しなければいけなくなると、アジア的な教育では、全くと言って歯が立たなくなります。というのも、学校では、教師から与えられる問題を速く正確に解くことを中心に訓練されてきただけなので、それ以外のことがなかなかできなくなってしまうのです。

恐らく、これから未来の教育を語るにあたって、欧米型とアジア型の融合になっていくと思います。これは、いわゆる緩急をつけた教育方法になりますが、単なるマニュアルを超えた形での教育で、本当に分かっている教師が、リーダーシップをとって行う教育になっていくでしょう。

大人のための家庭教師

物事の見方や考え方が単純化してしまうのも教育のせいですか?

大人のための家庭教師
85views {views}

昔から、テレビに出演しているアナウンサーやコメンテーターの文言を聞きますが、最近ではネットでも、いろいろな意見を聞けるようになりました。

かなり、幅広い意見が聞けるという意味で、昔より多くの考える材料が増えたということが言えると思います。

一方で、情報の玉石混交と言いますか、そこから、すべてを聞きながら吟味をして、もっともらしい状況にまとめ上げるという、リテラシーも必要になってきます。

特に気になる議論として、昔からあるのですが、「○○すれば解決する」とか「規制すれば○○が減る」のように、物事をあまりにも単純化して、解決策を提案する例です。

比較すると、日本のメディアなどで多い言い方のような気がします。アメリカ人でも、一般人が、そのような意見を言うことは多いのですが、メディアでは、専門家を含めて、もう少し深い議論をしていきます。

というのも、世の中の事例は複雑なものが多く、解決策という答えが簡単に得られるものではありません。議論を深めることによって、問題の状況を知って、解決に向けて決断や修正していくことが重要だからです。

しかし、日本では、多くの人たちが、解決するための「答え」を求めようとしたり、これが「答えだ」と言わんばかりの剣幕で、意見をまくしたてる人が多いような気がします。

この原因は、日本だけでなく、アジア全般に言えることなのですが、いわゆる、「詰め込み教育」と言いますか、問題に対して素早く正確な答えを用意することを教育で訓練されてきたというのがあると考えています。

本来の教育では、問題の見つけ方から始めます。もちろん、それが本当に問題なのかの議論もしなければいけません。その後、その問題を解決する方法を吟味しながら、どれが効果的か、なども考えることになるでしょう。

また、実際に行動して、その結果から、方法などの修正、実行を繰り返しながら、問題解決まで、常に議論を緩めないというのが常識です。

また、議論の仕方も、過去や他の国での事例と比較しながら、どのようになるのか予測しながら行うもので、決して思い付きだけで進めるものではありません。

ここで説明しているやり方自体は何も新しいことではなく、鮮鋭的な組織や企業であれば、常識的に行っています。

いわゆる、日本において、エリートなどテストの世界でうまくやってこられた人に限って、早く正確に行動するために、深い考察や、行動の修正とタイムリーな決断ができていない人が多いように思えます。

しかも、このような形で正解ばかりを追うような行動ばかりすると、かつては正解だったのに、今は間違いであることに気づかず、新しい挑戦に限って、いつも失敗してしまうことも多いように思えます。

これは、長年の教育の結果ですので、うまくいっていた時代もあるのですが、これからは、早く正確に、だけでは人工知能でもできてしまうので、段々、価値が薄れて行っているのは間違いありません。

教育を変えるには、先生を教育しなおすしかないでしょう。もしくは、上のような状況に合った教師にイニシアチブをとらせて、うまくいけば、周りが真似していくように仕向けるかになります。

法律や、やり方を変えればうまくいくと思っている教育改革者は、そろそろ現実を学んだ方が良いのかもしれませんね。

大人のための家庭教師

国語力に意外と必要な、科学的考え方

大人のための家庭教師
181views {views}

最近、テレビ、ネット、ラジオ、雑誌や新聞において、人々のコメントを見る(聞く)に、特徴的な話し方に気づきました。恐らく、その人の教育(教養)によって変わるのでは、と思われます。

人によっては、「右翼だ!左翼だ!」と言ったり、「親日だ!反日だ!」という感じで判断する場合もありますが、それよりも、もう少し細かい反応について話したいと思います。

よく話を聞いていると、ある人は感情を優先しながら、自身の意見を広げていくように話をします。例えば、「二人とも、今まで一生懸命やってきたんだから、何とかこれからも仲良くやっていけたら...」とか、「この件については、あっちも悪いけれどこっちも悪いから、いろいろ反省しないと…」などです。

また、「お前が言うな」みたいに、笑いを誘うようなものもありますが、終始、人々の同情を組み込んだような話の内容になっています。

一方で、物事の問題点を指摘して、他の国や違う時代と比較しながら、それに一定の解答を与えるようなコメンテーターもいます。

ある意味暴論かもしれませんが、この2人の違いは、教育から来るのではと考えられます。

日本の国語の授業は、どちらかというと、著者や登場人物の気持ちや心理状態を問う問題が多い感じです。他にも、何文字以内に状況をまとめるようなものもあります。

つまり、いかに人々の感情を読み取り、うまくまとめるか、という訓練が行われてきていて、前者のコメンテーターがこれに当たります。

一方で、アメリカの国語(英語の授業になりますが)では、いかに論理的に自身の考えを伝えるか、だとか、いかに、相手を説得するために、仮説と証拠を用意して、結論付けられるか、という訓練が行われています。

一般的な日本人の会話の多くが、感情を考慮しながら、まとめることで、混乱を防ぐような議論をしがちだということです。

一方で、欧米などで教育受けたり、科学系を専攻していたり、積極的に本を読んで勉強をしている人は、問題を把握し、それに対する分析や証拠の列挙と、取り得る解決策を言うことができます。

私の持論でもありますが、日本では、科学的な教育がしっかり定義されていないというのが現状です。

中には「いや、日本人のPISAにおける数学や科学の成績は世界的に見てよいではないか!」という人もいますが、そのテストは、知識のテスト(考え方もありますが)であって、科学的な考え方を、教育界が訓練して育んできた結果ではありません。

つまり、科学的な思考法というのは、国語であったり、いわゆる、文系と言われるものにも重要な役割を果たしています。そもそも、理系・文系と分けるのに教育的には意味がないということなのです。

教育が人を作ります。また、人が国や世界を作るのですから、正しい教育がいかに大切かがわかると思います。

大人のための家庭教師