この間、デイビッド・セイン氏の書いた「日本人のヘンな英語」という本を買って読んだのですが、いろいろ日本人が勘違いしやすい表現など面白く書いていたので、私自身の経験から関連事項をいろいろ議論してみたいと思います。
日本語でもそうですが英語も同じ内容で複数の表現があります。例えば、「ありがとう」であれば、Thanks, Thank you, Thank you very much, I appreciate it, などありますが、基本的には、右に行けば行くほど丁寧な表現とされています。
ただ、注意しなければいけないのは、状況や、発声、表情などにより、同じ単語でも皮肉に聞こえたりするようです。これには答えはないとのこと。人によっては、お礼に「I appreciate it.」など使われると重く感じたりもするようです。
また、感謝に対していう言葉「どういたしまして」にも複数あって、You are welcome, No problem, No worries, Don’t mention it, My pleasure, Anytime, Sure, Thank you など多くの表現があります。
この用法に関してはアメリカ人の中でも論争があって、ある人は、「Thank you. に対しては、You are welcome. が正当な返事でしょう、No problem. なんて違うでしょう!」という人もいれば、「You are welcome. は半分死語のようで堅苦しく聞こえる」という人もいます。
(あるネイティブがいうには、フォーマルな状況では「You are very welcome.」とか、「It was my pleasure.」などの表現が好ましいとのこと)
若い人だと、No problem、や Sure なんかが多いですね。また、Anytime も使われますが、「いつでも頼んでいいですよ」みたいなニュアンスです。
まぁ、どれが正しいというのではなく、人によって印象がかわったり、時代によって使われなくなったりと、生きている言語にはありがちなことです。日本語にも、はやりすたれがあったり、人によっては好き嫌いがある表現などあったりで、臨機応変に単語を使っているはずです。
挨拶に関する単語では、Hey、Hi、Hello、の違いを質問したことがあるのですが、人によっては全部同じニュアンスだといってました。他の人によれば、Heyはやや砕けた感じで、Helloはどちらかというとフォーマル、Hiはその中間のようなニュアンスという人もいたので、単純にどれが正しいかは言えないようです。
こう考えると、語学を学んで実践するというのは、どう伝わるか、どんなニュアンスなのかを人によって臨機応変に感じたり、表現しなおしたりというのが醍醐味なんでしょうね。
アジアにおける英語の教育はどちらかというと、暗号の解読、または、暗号の作り方みたいに終始していて、正しいか間違いかだけにフォーカスしすぎているかもしれないですよね。もちろん、テストを中心とすればある程度は仕方ないんですけどね。