大人でさえ勘違いしている科学・数学の概念、3つのこと

大人のための家庭教師
64views {views}

これから書くことは、あげ足取りとかではなくて、ちょくちょく世の大人の方から聞くようなことです。

別に中学校までしか出ていないという人たちではなく、それなりの大学を卒業している人たちの間でも交わされている勘違いです。

まず一つ目は、「問題には必ず答えがある」という勘違いです。前の記事でも書きましたが、真実よりも答えが知りたいのと同じで、これも受験主義の欠点になるのですが、答えがある前提で行動したりする点ですね。

受験用の問題は答えがあるようにアレンジされています。ただし、条件などが変わると、難問になったり、現在の知識では解けないものもあります。

実は多くの科学的な現象や数学的な問題は未解決であるのです。また、複雑であればあるほど、簡単な「答え」がでない時もあります。

よく、テレビや新聞でもそうですし、政治家などの行動原理もそうなんですが、「今の状況において、一つの答えを求めすぎ」というのが目立ちます。

複雑であればあるほど、計算通りにいかず、想定外な結果に出くわします。それなのに、「お偉いさん」か誰かの一声だけですべてが決まり、そのあと、状況が変わっても行動が変えられなかったりするのは、状況判断ができず、問題と答えが1対1で対応して、それ以外考えられないと思っているからなのです。

2つ目は、「数学や物理(科学)の問題を解くのに必ず公式があって、それに当てはめれば答えが出る」という概念です。

これもある大人の方から「この問題の公式を導いてほしい」という依頼から気づいたのですが、実は公式のない問題設定のほうが多い、というのを知らない人が多々いるような気がします。

特に科学の問題で公式があるのは、きわめて単純な状況だったり、何らかの対称性がある場合くらいです。もちろん、何年も苦労して導いたような式などもありますが、実際解くとなると、近似やコンピュータなど援用したりしないと解けないもののほうが多いのです。

3つめが「自然現象が数学によって証明される」と思っている人が多いというものです。自然現象は実験によって証明されるもので、数学的によって「証明」はされません。

これも以前の記事にありますが、数学と科学の違いが分かっていない人が多いのが原因です。確かに、自然現象は数学的であることは経験的にわかっているので、科学現象を数学的に定式化するのに成功しています。しかし、これは数学的に科学を証明しているのとは全く違います。

実は、この勘違いはテレビでも聞いたのですが、それを言った人は、偏差値の高い大学の理系卒ですから、根深いものがあるのです。

もちろん、人類は試行錯誤を続けてきていますし、勘違いや間違いは成功したものの数の何倍にもなるでしょう。私も間違えないとは言いませんし、何でも知っているわけでもありません。

ただ、ここで指摘しなければいけないのは、これらの勘違いが大人にまで広がり、社会全体の傾向だとしたらどう考えるべきでしょうか?

私の考察によると、これらの勘違いが続いているのは、明らかに現在の教育の問題だということです。ある高校教師のブログなどで見たのですが、「物理学を履修する生徒が減っている、理由は受験科目として必須であるところが少ないからだ」と。

結局、小中高で学んでいる内容は、受験にあるかないかが重要で、その本質的な内容が全く伝わっていないというのが現実なのでしょう。それをずっと大人になるまで、また、なってからも引きずっているというのが、数学や科学に対する認識違いを生むのです。

教育というのを考えるにあたって、改革や良質さを世間では言いますが、いろいろ根深い問題があるということを認識し始めることも重要なのではないでしょうか。

大人のための家庭教師