教育というのは、微分積分のやり方だけを教えることではありません

81views {views}

いろいろとやることがある中で、勉強するというのは、時間的にも大変ですし、理解するのにストレスもたまります。ですから、なるべく簡単に、短時間で、すぐ使えることだけを学びたい、というのが大方の望みではないでしょうか。

それでは、いわゆる「やり方」だけを教えることが、教育として意義があるのか、論じてみたいと思います。

ある会社のCEOによると、社会に出て活躍できる人は、大学などで学ぶ一般教養を身につけることがキーとなっているようです。例えば、コミュニケーション、分析力、も含めて、数学、技術、科学の素養も、キャリア一般に役に立っているとのこと。

確かに、自分が小中高と学んだ、美術、技術、家庭科、書道が、人に何か伝えたり、物を作って完成させる感覚に役に立っているように思えます。具体的に言うと、美術で学んだ、奥行きの表し方や絵での表現が、教育に役に立ったり、研究結果を表すのに役に立っていました。

スティーブ・ジョブズも、カリグラフィーという、字を美しく見せるための手法を教えるクラスに魅了され、それが、その後のアップルでの仕事に役立ったと言われています。

ある国(ある地域)では、数学、英語、工学など、仕事を得るのに必要な科目しか教えない所もあるようです。一概に言えませんが、そういう学習法では、上から言われたことをやるだけならともかく、仕事や人生に幅が出ないような気がします。

また、2018年のギャロップの調査によると、簡単にパスできる講義より、ちょっと努力しないと取れないような、チャレンジングなクラスを取った人たちの方が、そうでない人たちより、約3.6倍も、社会に出ていくにあたって、良く準備ができていると感じるらしいです。

最後に結論的に申しますが、受験だけを目的とした、授業は、本当の教育なのかどうか、でしょう。上の議論から言えば、キャリア的には最短距離になるかもしれませんが、長期的には、幅のない人材を作るような教育になりかねません。

また、受験で苦労した分、大学ではチャレンジングな学習をしていないとなれば、社会に出る前に十分鍛えられていない人が多く輩出されるでしょう。

一部の優秀な人たちは、どんな境遇にあっても、何とかやって行けますが、教育の役割は、そうでない一般の人たちに実力をつけるというものです。果たして、現在の教育機関は、本物の人材を作るような効果的な仕事をしているのでしょうか。

大人のための家庭教師

この記事が気に入ったら
いいね ! して下さい!!

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です