カルト宗教が嫌いな日本人、唯一、信じて疑わない悪しき宗教とは?!「試験主義教育」

大人のための家庭教師
99views {views}

試験に関するイメージはどのようなものでしょうか?学校に入るための入学試験、仕事のための資格試験など、さまざまなものがありますが、日本をはじめ、アジア各国では、かなり受験的な競争が過熱しているのも否めません。

試験のために一生懸命に勉強して、そして合格すればお祭り騒ぎ、という一連の過程、どう思いますか?これに乗じて、教育関連ビジネスも過熱して、試験対策が進み、試験の問題もどんどんエスカレートしています。

このような制度がつづくと、「この問題に対して、このように対応すれば、点数が稼げる」などのように、いかに点を稼ぐか、また、いかに合格するかが目的となり、そもそも何のための学習かわからなくなってきています。いわゆる、内輪だけの基準で一生懸命競争している感じです。

実際、中学や高校レベルの塾や家庭教師から、問題の解き方を教えてもらい、その類題をひたすら解く、ということをやっていた学生に会ったことがあります。その手法で高校の試験はうまくしのいでいたようですが、こちらから見ると、理解して問題を解いているようには見えませんでした。

もちろん、個人差はあると思いますが、このような教育を受けてきた学生は、学習内容をきちんと理解している人が少ないのは確かです。点数を取る方法だけ思い出して、後は思考停止しろと言われてきたのですから、当たり前と言えば、当たり前ですが。

そもそも教育的な観点において、試験とは何なのでしょうか?試験は教育に必要不可欠なのでしょうか?試験の結果が人の優劣を決めるのでしょうか?

小中高、一貫している教育課程において、きちんと教育自体が管理されていれば、フィンランドのように試験がなくても学力を上げることができます。

一方、資格試験など業者が提供している試験に対しては、必要最低限の知識や重要事項を知っているかのチェックになりますので、仕事における最低条件として必要なものであれば試験の実施に問題はありません。

つまり、テストを与えることが教育でもないですし、テストの点数が必ずしも理解力を適切に測ることができるとも限りません。状況において、必要な手段でしかないことが試験なのです。

そういう意味で、日本では試験というものを誤って認識し、誤って利用しているのではないでしょうか。

実は、初等教育において基礎的な知識や計算方法をテストなどを通じて速く正確に習得することに、一定の効果はあります。しかし、年齢が上がるにつれて、より高度な洞察や議論、また、不確定事項の決断などに関しては、試験だけで理解させるのは難しいのです。

テストというのは、基本的な知識があるのかどうかを問うものです。しかし、実際の能力を身に着けるには、経験や訓練が必要です。よくわかっている教師の下で一定期間学ぶというのは、試験以上に重要な経験になるのです。

また、アメリカのように、ある一定程度の知識があるかどうかの指標として、テストのプロ(業者)が作った試験を受けさせるところもあります。したがって、アメリカでは試験の点数以外で、推薦書や課外活動など、いくつもの評価規準利用しているのです。

それでは、日本のように試験の点数や結果だけを「信仰」してしまうやり方の弊害は、どのようなものがあるでしょうか?

まず、一つ目は、学問というものが学校に入るため、または、世の中に認められるための手段でしかないと見てしまうことです。志望校の受験科目に無ければ、勉強しなくても良いとか、比較的難しい数学や科学などの教科を習う意義を考えなくなります。

また、早く正確に答えを出すことが目的となりますので、それ以外の考えに及ばない、と言いますか、概して思考することを軽視してしまう傾向が出てきます。

一方で、社会全体の安易な考え方を変えないといけないと思います。「変えるの面倒だ」「上から言われたことをやってさえいれば楽だし」「波風立てて干されるのはいやだ」という事なかれ主義が社会を支配していては、悪しき宗教からのマインドコントロールから逃れられないのではないでしょうか。

大人のための家庭教師

学問は知識のつぎはぎではないということ、受験システムの功罪とは

大人のための家庭教師
61views {views}

最近、いろいろな話を聞くのですが、学問の本質というか、人類が積み重ねてきたものに関して誤解されている人が多いような気がします。

特に日本では高校・大学受験をはじめ、資格試験など、試験を主体に知識を取得していくのですが、それによって、逆に知識が断片化されているようなのです。

例えば、大学受験の勉強になれば、どの科目で受験できるのかで基準を決めたり、つぶしのきかない科目であれば、そもそも学校で選択しないなど、いわゆる、知識が切り売りされている感じです。

また、大人でも、資格試験に合格はしたけれど、用語や解き方の丸覚えをしただけで、意味が分からない、など知識につながりがない状態でいる人が結構多いことにも気が付きました。

本来、学問は人類が「なぜ」と興味を持ったものに対して真理を追究してきた結果であり、わかっていること、わかっていないこと、また、なぜかはわからないけれど、こうするとうまくいくこと、などが混在しているものでもあります。

そのなかで、研究が進むごとに、他の分野とのつながりが見えたりしながら、学問の妙というものを認識してきたものなのです。

一方で、それぞれの科目(分野)はそれぞれの哲学や、役割を持って発展して来ています。つまり、一つ一つの学問が違う視点でものの見方を提供してもいるのです。

高校までの知識はそのなかで、ほぼわかっていることを元に作られたものでしかないのにもかかわらず、受験システムは、それさえしのげば人生の勝者、みたいに扱ってきているのが事実です。

今の教育では残念ながら学問の発展に重要なことを教える機会が少ないように思えます。

試験にさえ合格できれば、だけで勉強することによって、多くの重要なことを学べずにいたり、結局、時間の無駄となるような状態をつくっています。

こういう点で受験というのは、人生や知識をぶつ切りにしてしまうという罪な部分があると思います。

試験はあくまで手段であり、学習は長い期間で行われるべきだと思っています。もちろん、学校に行かなくても勉強はできますが、知識や人類の知恵に感謝する態度も持ち合わせるべきでしょう。

では受験システムの「功」にあたるのはどういうところでしょうか。受験は、半ば強制的に多くの問題を解かせる時間や経験を与えている点では、そういうストレスに耐えてきたという自身になると思います。

もちろん、海外に留学したり、自分で一からなにかを作るなどの苦労するような経験も同様で、自身を訓練するという点でよい方法ですし、社会に出たときに根気よく問題に取り組む地盤ができるはずです。

何のための学習なのか、何のために学問に分野があるのか、今一度、考えていただけるとありがたいと思います。

大人のための家庭教師

最近の脱組織の傾向(出版社、芸能事務所など)学校教育もその一つになり得るか?

大人のための家庭教師
66views {views}

最近、よく聞きますが、芸能事務所から独立する人たちが増えているようです。今までであれば、圧力がかかったりして、独立後に仕事がなかったりなど、いわゆる「干される」ということが最近では減ってきたのでしょう。(いろいろ理由はあると思いますが)

ほかにも、大会社を辞めて独立したら、その会社から圧力がかかって、取引ができないということもあったという噂ですが、現在では、法律的にも、また、プラットフォームも複数存在するなどから、そのようなことは減っているように思えます。

また、漫画などの世界では、出版社が旧態依然のような考え方で、今の漫画家なんかは、脱出版社の方向に行っているという話もあります。

これは、今のようにネットでのプラットフォームが多くなれば、「無料」という手段を使って、うまく「サブスクビジネス」に導くというのが最近の傾向らしいのですが、古い人たちは、そのようなものになじめず、必ず紙の媒体を書店で買うべき、という考え方が強く、なかなか活路を見いだせないので若い漫画家は嫌気がさしているとか。

このような動向というのは、教育に関しても言えるのではないでしょうか。現在では多くの知識は本のみではなくネットでも手に入れられ、さらに無料で動画でも提供されているのです。

その中で、学校は、現在の制度や法律に従えば黙ってでもどんどん学生が入ってくるのです。そのような状態で「企業努力」などほとんどないような状況でしょう。

したがって状況が変われば、多くの教育組織から教師や生徒も独立していく、ってことも起こっていくかもしれません。

そういう意味で、もっと時代に即した学校組織も増えていくことも考えられます。私の経験から、良い教師は全体の5~10%でしょうか。また、彼らのほとんどが一般の社会などで経験もないので、いわゆる世間知らずといいますか、勉強以外に対して柔軟な対応ができないなどいろいろと問題も引き起こします。

端的に言えば、マネージメントがいい加減で、それでいて教育や研究の仕方など非常に効率が悪かったり、効果的でないことが多いのです。

もし、そういうのに対抗できる組織や人が現れ、法律などの規制も緩和されるようになれば、今ある教育組織も淘汰されていく可能性があるのではないでしょうか。

ただ、私の立場では、教育の完全自由化は、社会や国にとって危険なので、柔軟化と検証を元に、適正に回していけるような制度や育成をしていくべきだと思います。法律だけ変えれば教育も良くなるという考えでは、うまくいかない可能性のほうが高くなるのですが、それはまた別の機会にお話しします。

大人のための家庭教師

高校まで教えられることと大学から学ぶことの違いを知っていますか?

大人のための家庭教師
47views {views}

良く誤解されているのですが、多くの人が「高校で学んでいる内容が大学で勉強するための『基礎』である」と思っているようなんですね。

もちろん、高校での勉強が大学に役に立たないという意味ではなく、いわゆる原理・原則的な基礎を高校で学んでいるかと言えば、そうではないということをここで言いたいということです。

実は、「原理・原則」というのは学問の基礎という意味では重要で、決して理解するのが簡単ではないので、高校生には教えていないのです。

では、高校で何を教えているかと言いますと、いわゆる体験学習と言いますか、「将来、大学や専門組織でこんなようなことをやっていきますよ」という『予告』みたいなものです。映画で言うトレーラーみたいなものでしょうか。

外国語の習得という例え話で言えば、高校のカリキュラムは、その言語のアルファベット、複数の単語を覚えて、文法からどのような分が構成できるかくらいしか教えていない、というのが正しい表現かもしれません。

でも、それだけじゃ、その国の人たちと会話したり、交渉したり、説得したりすることはできませんよね。また、美しい文章を書いたりやスピーチで多くの人を魅了できたりはないですよね。

つまり、このように発展したことを学んだり実践していくのが大学、大学院以降の学問になります。

もちろん、「そんなことぐらい知ってますよ!」というと思いますが、今までの人の話によるとと「高校の教科書読んでないので、大学レベルの数学を勉強するのは無理」とか「高校の物理を忘れてしまっているので、大学レベルの物理を勉強することができません」というのが後を絶ちません。

日本ではあまりにも、年齢など順を追って学ばないと次にいけない、という神話がまかり通っていますが、欧米では、個々人の理解力や進展によって調節するような制度になっています。

つまり、飛び級だけでなく、1年など置いて、入学や進学というのもあって、学び方も自由で、それなりに理解できたら次にいけるような感じです。

日本でも、ある程度、人生経験があれば、途中からでも始められたり、小学校で習う内容に戻っても、高校や大学で習うことも理解できるようになれたらよいのではと思います。

大人のための家庭教師

教師にとって生徒からの「良い」質問とは?

大人のための家庭教師
2views {views}

あるサイトにてですが、面白い記事がありました。質問で、「今まで生徒にされた質問でもっとも知的な質問は何でしたか?」に対する答えがひじょうに興味深かったので紹介します。

彼が答えるに「私が高校の化学の教師だった時に、ある生徒に『こんなの習って何の役に立つんですか』と質問を受けました。よく考えてみたら、説得力のある答えが思いつかなかったのです。せいぜい、『大学に行って化学のクラスを取った時に役に立つ』とか『国で決めたカリキュラムだから』などしかなかったのです。私は、この質問にうまく答えられなかったことから、大学でカリキュラムのコースをとって教育の本質を学んで現在大学の教授の地位を築けました。」と。

この人は謙虚な方だったのでしょう。ある意味、教師の鑑(かがみ)ともいえる態度だと思います。しかも、この質問をもっとも知的な質問だった、という部分からも哲学的な方でもあります。

実は、教師(教授)だけでなく、生徒や学生も含めて何のための教育なのか、何のために学んでいるのか、わかっている人たちは少ないのです。

こういう質問の答えとして思い浮かぶものは「一生懸命勉強すればいい学校にけるよ」とか、「良い会社に勤められるよ」とか「みんなやってるんだから」、「社会ってそういうもんだよ」みたいに、押さえつけるような答えしか聞かないんですよね。

「自分で考えられるように」とか「生きる力を養う」などと世間では言いますが、じゃあ、それを言っている人たちが、そういうことを指導したり、説得できる能力があるのか、疑問が出てくると思います。

さらに、「こんな雲をつかむようなことをやるのは無駄」という大人たちが多くなれば、結局、「お上のいうことに従います」のように思考停止状態を積極的選ぶことになります。

テストの点数や合格した大学だけですべてを判断するのも似たような思考停止なのかもしれません。

「信じる者は救われる」と言いますが、安易な方法や安易な答えを信じるのは、間違った信仰だと思います。

教育はなかなか本質が見切れないものですが、いまいちど、謙虚に社会全体で考えてみてもよろしいのではないでしょうか。

大人のための家庭教師

教育と「戦争反対論」との密接な関係とは、本当の教育のために

大人のための家庭教師
124views {views}

多くの人は、平和を望んでいます。しかし、努力なしに平和は訪れません。平和でない世の中とはなんでしょうか。自由がなく、強制的に物事をやらされ、憎悪など様々なネガティブな感情の扇動によって、いろいろな意味での破壊行動(言動)に行きつくことや、その中で生きていくことでしょう。

もちろん、そのようなことが進めば、相手や自身を傷つけたり、最終的には、戦争というものにもなります。

多くの人は、戦争に反対しますが、平和を積極的に考える人は少ないような気がします。自分さえ良ければ、とか、今さえ何とかなれば、など、些細な不自由を放置しながら、戦争などへ向かう種をまき、それが育っていても気にしないというのが現状でしょう。

口では、戦争反対なのに、実際は消極的に破壊などのネガティブな結果に賛成しているというのが、人々の状況なのです。

ここまでの議論は、結構、教育にも当てはまるります。

みなさん、「教育は大事だ」というでしょう。「学校に行かなければいけない」だとか、「塾にも行かないと」など、一見、熱心ではあるのですが、せいぜい大学受験まで、でしょう。

しかも、受験に受かりさえすれば良くて、勉強した内容など、どうでもよく、大学で一生懸命勉強する人も少ない状態です。

人生に、また、社会に役立つ教育を実践するには、不断の努力が必要なのにも関わらず、基本的に18歳までで終わってしまっています。

つまり、「教育は大事」と言いながら、本心では、それに従った行動を起こしていないのです。むしろ、何のためにやっているのかわからない勉強を、いやいや行いながら、黙って、ネガティブな感情を押し殺しているのです。

本質的な教育の結果というのは、5年から10年くらいかかります。(テストの点数ではないですよ!)なかなか、すぐに結果が出ないので、社会的にも軽視されますし、教育の内容や制度も長い期間で古くなってしまいそれにも注意が払われません。

本当の平和や、本当の教育を実現するために、今一度、じっくり考えてみても良いかもしれませんね。

大人のための家庭教師

 

「試験主義の間違い」これだけある、私の経験

大人のための家庭教師
155views {views}

資格試験や受験など、特に日本やアジア各国では、試験中心に社会が動いています。みんなで一斉に受けて、その点数だけで合否が決まるという点では、アメリカなどにおける試験の扱い方と比べて顕著に違うでしょう。

ここでは、このような試験主義に問題があるという点を、理屈ではなく、私や他の方の経験談からお話ししたいと思います。

昔読んだ、ある評論家の本の中のお話です。国家公務員、上級試験に合格した大学卒業したばかりの若者にインタビューした内容でしたが、彼らは「日本を変えたい」など、これからの仕事に対する意欲は素晴らしいものがあったようですが、「どのように変えるのか」だとか「なぜ、変えるのか」など少し突っ込んだ質問には答えられなかったそうです。

次のお話は、私が学生から直接聞いたものですが、選択肢のあるテスト問題だと、問題を理解せずに、正解の確率が高いものを見つける方法があるようです。また、選択肢がなくても、正解に近い答え方もあるとのことです。

また、最近の話で、ある理系の資格試験を取った方からの相談だったのですが、「試験には合格したのだが、その原理や計算の詳細がほとんどわからない、ので是非教えてほしい」という依頼がありました。

恐らく、似たような話は、みなさんの身近にもあると思います。上にあるように、理解していなくても点数が取れる、というのが試験には根本的に存在します。

公務員試験の話に関していえば、難しい試験に合格さえすれば「神様」みたいに信仰されるような雰囲気が社会的にありますよね。しかし、若くて記憶力さえあれば合格できるけれど、経験も実績もないから、結局、現実に直面すると何もできないような人材を増やしているようにも見えます。

受験、定期テスト、資格試験にも共通するのですが、過去問などやっていて、あるパターンが見つかれば、それに沿って答えれば正解になるということです。つまり、内容を理解していなくても、合格できる可能性があるのです。

ここで言いたいことは、試験が不必要であるということではなく、社会が、人々があまりにも試験を重視しすぎることの懸念にあります。

難しい試験に合格したからと言って、その内容を理解しているわけではないのです。それなのに、合格しただけで「すごい」と思ってすべての実力を信頼するのは、長い目で見て社会にとって問題になるでしょう。

試験を行うことの長所と短所を踏まえたうえで、試験の位置づけ、人の雇い方、教育の仕方、経験のさせ方など総合的に議論していくことが大切だと思います。

大人のための家庭教師

学生に「答えが合っているんだから導き方なんて関係ない」と言われてなんて答えますか?

345views {views}

先日、ラジオで「僕は算数の答えがすぐに思い浮かぶんだけど、その導き方を書くのが苦手で。。。」みたいな話になって、「良く、子供は、答えさえ合っていれば導き方なんてどうでもいいでしょ」という会話になってしまう、ということを話していました。

しかし、教育の中で、「答えさえ合っていれば良い」となれば、様々な問題が生じてしまいます。今日は、そこら辺を少し掘り下げて議論してみたいと思います。

「答え」というのは、どこから来ているのでしょうか?当然、問題を作った人が用意したものです。でも、これが合っているのかどうかは、いろいろな形で確かめられています。

それでは、たまたま答えたものが、用意された答えといっしょであったとしたら、「大正解」といえるでしょうか?もしかしたら、類題を出されて、今度は間違ってしまうということもあるのではないでしょうか。

算数・数学や物理などの数理科学は、ギャンブルではありませんし、多数決で答えが決まるものでもないのです。たまたま合っているような答え方をすれば、予測が当たったり、外れたりで使い物になりません。

そもそも、数学やそれを使う科学は、予測可能な方法を確立するもので、それに欠かせない事として、途中経過が合っているかどうかが重要になります。

途中経過が間違っていれば、条件が変わるごとに、合っている答えを出したり、間違っている答えを出したりしてしまいます。

そして、途中経過が記録されていれば、答えが間違っていても、さかのぼって検査することができるのです。そこで、正しい方法に修正して、どのような条件でも正しい答えを出すように、世の中の大人は、会社や研究所などで、このようなことをやっています。

答えさえ合っていればというのは、ある意味、無責任なことであって、しかも、修正やその先の創意工夫までもあきらめてしまっている態度なのです。

教育の現場では、答えが合っているだけではなく、途中経過もきちんと精査されることがいかに将来に重要かも教えられれば良いですね。

大人のための家庭教師

教育が良ければ世の中変えられる!

大人のための家庭教師
129views {views}

世の中、教育改革と言われて久しいのですが、なんか、変わったような感じがしない、というのが本音ではないでしょうか。

もちろん、今までいろいろな修正や変更が行われ、良くなっている部分もあります。しかしながら、効果を得るまで時間がかかるため、常にその評価が難しくなるのも事実です。

ここで、教育に関するいくつかの誤解についてお話ししましょう。まず、「子供の時から一生懸命教え込めば、どんどん吸収する」というものですが、必ずしもそうではありません。

また、「大人になってから学ぶのは大変だし、無駄」というのも、正しくはありません。つまり、子供だろうが、大人だろうが、やる気がなければ、効果的に学べないのです。もちろん、才能などがあるので、学べる早さなどは個人差がありますが、年齢に関しては、それほど関係ありません。

実は、若い人は経験がないがために、何を学んでいるかわからなかったり、質問する素養もなかったりしますが、逆に大人が大学に戻って学ぶのを見ると、学ぶ大切さを知っていたり、もっと知りたいという感覚も若い人よりも強かったり、質問も多様な経験から鋭いことを聞く人が多いです。

学生だけでなく、教師も重要な要素になります。彼らのクラスマネージメントや教科の知識も、学習には重要な要因になっています。

つまり、学生のやる気と、教師の能力が学習効果を最大限にできるのです。「当り前じゃないか」という人もいると思いますが、意外とわかっていない人が多いと思います。

実際、現実はどうかと言いますと、学びの質より、とにかく、テストで点数が稼げれば良い、とか、資格さえ取れれば、内容なんてマスターしなくても良い、とか、高校(大学)さえ入学できればいいんだ、など考えている人たちの方が多いのではないでしょうか?

一見、一生懸命、勉強しているようで、その考え方が結構、自分勝手になっていますよね?合格さえすればよい、という考え方は、自分さえ良ければそれでよい、となります。

「こりゃ、けしからん」とお思いでしょう。でも、こういう態度を世間的に許しているんですよね。実際、社会を見ると、人の見ていない所で自分の利益だけを考えて公の利益なんてどうでもいい、という人たち、多くないでしょうか?

もしかしたら、日本では、このような考え方を、現行の教育から学んでいる人たちが少なくないということですね。

「教育改革による○○教育に期待!」という、上からあたえられたものよりも、そろそろ、教育に対する根本的な態度に関して考えていくのが大事ではないでしょうか。

大人のための家庭教師

テスト主義が招く教育の破壊行為、とは。。。

大人のための家庭教師
163views {views}

私の経験から、テストで点数を取ることに重きを置くと、本当の教育を行うことが難しいという話を示してみたいと思います。

まず、最初に断っておきますが、テストを受けさせること自体が悪いということではありません。テストはあくまで手段だと位置づけていれば、それを使って学生の理解を深めることができるのは確かです。

また、長期間にわたって一貫した教育ができれば、テストを利用しないで学力を上げることもできます。いずれにせよ、教育者の力量やクラスマネジメントでどうにでもなる部分でもあります。(将来的にはAIなどでパラメータを視覚化できるとも思いますが)

基本的に言えるのは、理解を中心に置かず、テストの点数だけで評価することを推進すれば、大きな問題を引き起こします。

まず、アメリカのある州の例を見てみましょう。アメリカでは何年か前から政府の方針で、いわゆる学校の共通テストを受けさせ、学力の進歩を見るようになりました。

しかし、残念ながら、アメリカでは、それにともなって教師の訓練を正しく行わなかったため、教師が生徒により多くの点数を取るように勉強を強制し、多くのプレッシャーをかけた、というのが実態でした。

その結果、どうなったでしょうか?生徒らは合法・非合法を含めてカンニングするようになりました。ところで合法カンニングとは何でしょうか?これは、いわゆる「ごまかし解法」で、周りの生徒との情報交換で、「このように書けば、点数をとれる確率が上がる」とか「これを選択すると正解する確率が高い」という指針の下に回答する方法です。

また非合法カンニングの常とう手段は、成績の良い生徒のとなりや後ろに座って、解答を写すやり方です。

私の経験ですが、ある学生が私のところに相談に来て、「全然理解していないのに、前期のクラスでA(優)を取った」と苦しそうな表情で吐露していたのは印象的でした。彼は、理解したかったそうです。

日本でも似たような状況がありますが、最近、受け持った方の例で言うと、確かに、前もって出る問題の復習をすれば、問題は解けます。つまり、理解していなくても公式など覚えていれば、何とか問題は解けるのです。

もちろん、このような勉強法では、こちらが少しでも問題の文言や形式を変えれば、全く解けなくなるのは明白です。

また、一般に日本での傾向で言えるのは、とにかく問題を作る側が難しさだけ(複雑で難解という意味で)を追求してしまうことです。

ある大学の医学部の物理学編入試験を拝見したのですが、いわゆる重箱の隅をつつくような問題ばかりなのです。しかも、多くの問題が医学とは関係があるようには感じられませんでした。これでは、受験者は何のために、また、どのように勉強するのか途方に暮れるに決まっています。

もちろん、編入試験のみならず、日本では、ふるいにかけるための試験であることが多く、それに対してどれだけ多くの点を取るかが教育としての仕事になっているのです。

こういうことを続ければ、多くの人たちは理解のために勉強に集中できないですし、学問の重要さなどに感謝もできません。さらに、試験が終われば、すべて忘れてしまうのです。

「○○教育が良い」という教育に対して単純な政策を主張する社会風潮がありますが、もう少し、つぶさに教育の現場の声に耳を傾け、良く議論してもよろしいのではと思います。

大人のための家庭教師