最近はやりのSDGsの手法と教育との関係を考えてみました

大人のための家庭教師
35views {views}

SDGsとは、「持続可能な開発目標」の英語の頭文字をとったものになります。2015年に国連で採択され、これから10年から20年かけてより良い地球環境や人類環境の実現を目標としています。

考え方としては、決して目新しいものではなく、環境や人権などのバランスの取れたアイデアをもとに、社会の一部だけに負担をかけることなく、持続可能なシステムを構築していくことを再確認、かつ、再構成しているように見えます。

私はSDGsの専門家ではないのですが、教育に関してはそれなりに専門なので、SDGsにおける教育とはという観点から議論してみようと思います。

SDGsには17の目標があり、その一つに「質の良い教育をみんなに」というのがあります。もちろん、持続可能で人権的でもあり、公正なシステムで、それを実現するとなれば、そう簡単ではないでしょう。

まず、現段階で教育がSDGsに見合っているかと言えば、そうではありませんね。質の点でも地域や教師によってムラがありますし、日本をはじめ、アジアの教育は、点数主義、受験主義のもとに何を学習しているか本当の意味で理解していない人が多いという現実です。

アメリカでも問題があり、学校は原則、放任主義で、できる生徒とできない生徒の格差も助長されますし、お金持ちであれば恵まれた教育が受けられるという、平等性に反するような状況にもなっています。

また、持続可能という点から見ると、日本の教育は、「持続可能」というよりは、「現状維持」することによって、現在の状況からかけ離れたことを続けています。はっきり言って「反SDGs的」な行為です。

ざっくり言えば、日本の場合、戦後から基本的には教育方法はほぼ同じです。当時は素早く正確に仕事が行える人たちを首都東京に集めて、そこで稼いだお金を地方に回してインフラを発展させていきました。

まさに受験や資格によって選ばれるのです。当時は、そういう「優秀な」人たちのヒエラルキーがうまく働いて、高度経済成長期を作ったのです。

ただ、そういう人材や社会システムが時代を経て飽和してきているのにも関わらず、ほとんど同じ価値観で教育の護送船団を今まで行ってきたのです。

もちろん、それではいけないと当時の経営者や教育者が、ある種、持続可能で現状を打破できる教育法を行うべきということで、「ゆとり教育」を行ったのです。しかしながら、それが失敗した理由は、教師がそのような環境で教える訓練をしていない、というのと、メディアが日本人のPISA(学習到達度調査)の点数が落ちたと大々的に報じたことによって、すべてが終わりました。

実は、教育とそれを取り巻く環境がSDGsから、いまだにかけ離れていることに気付いている人たちが少ないのが重大な問題なのです。持続可能というよりも世代的な実存に基づいた右往左往とでも言いましょうか、それが行われている状態です。

SDGsが流行って、形だけでもそういう方向に行くのは、悪くはないのですが、根本的な考察ができないと、単なる流行りで終わるか、ゆとり教育のような失敗の繰り返しになるのでしょうね。

私も教育に関しては、何十年も前から批評しています。もちろん、傍観者ではなく、本当の持続可能な教育を目指して実行していくことに努めております。

大人のための家庭教師